オーストラリアからパーソナルトレーナーメグミです!
- 長時間同じ姿勢でスマホやパソコン作業をしている人
- 姿勢が悪い人
- 首や肩が痛い人
ふと周りに目をやると、みんな頭が前に飛び出ている。
治療法士として、人間の姿勢を観察する事がある。
「その姿勢つらそうだな。」
スマホやパソコン作業など日常生活の何気ない姿勢が
首コリ、肩コリ、頭痛の痛みの原因となっている。
今日は、スマホ首の原因や改善方法をご紹介します!
ストレートネック=スマホ首とは
スマホやパソコン作業が原因で頭と顎が前に飛び出た症状。
本来ならば、頸椎(首の骨)はクッション性があり湾曲している。
それがスマホやパソコン作業など長時間の同一姿勢により
頭が前に飛び出しストレートになる。
人間の成人の頭は約4~6キロあり重い。
それをうまく支えるために頸椎は湾曲しているのだが、悪い姿勢で重さに耐えきれず、首が一直線となり不調をまねく。
スマホ首かも?姿勢チェックテスト!
スマホ首かどうかチェックしてみよう!
写真引用:
https://backintelligence.com/how-to-fix-forward-head-posture/
身体を壁に自然にくっつけた時に、
かかと、おしり、肩甲骨、頭がついていれば正しい姿勢である。
頭が壁につきましたか?
スマホ首の原因とは?
- 長時間のスマホ、パソコン作業
- 同じ姿勢での書き物や読書
- 枕、ベッド、机、椅子などの高低さ、硬さ
- 職人などの職業病
スマホ首の症状はどんなの?
-
- 肩コリ、首コリ
- 頭痛、めまい
- 自律神経の不調
- ヘルニアからくる腕や手の痺れ
スマホ首はここの筋肉が硬い
胸の筋肉(小胸筋・大胸筋)が硬い。
脇下の筋肉(前鋸筋)が弱い。
後方肩まわりの筋肉(僧帽筋)が硬い。
背骨真横の筋肉(菱形筋)が弱い。
首の少し後ろ側の筋肉(肩甲挙筋)が硬い。
悪い姿勢は身体の負担となり、血の流れを悪くし、体内に老廃物を溜める。
それは筋肉が固まる原因となる。
硬くなった筋肉をほぐしたり、弱い筋肉を筋トレやストレッチなどで
強化していく事で、身体のコンディションも上がってくる。
スマホ首のための一人でできるストレッチ
作業の合間に1分でも手を止めて、身体を動かすだけでも楽になる!
※動画は巻きで動いているので、10秒ずつでも深呼吸しながら
ストレッチする事をおススメします!
自分で簡単にできるスマホ首のストレッチのご紹介!
スマホやパソコン作業で
頭や顎が突き出た症状を
ストレートネック=スマホ首と言う作業の合間に1分でもストレッチを入れる事で首コリ、肩コリ、頭痛の軽減につながる
動画は巻で動いているので
10秒ずつ深呼吸しながらストレッチしてみて下さい pic.twitter.com/flOtqrDIWo— メグミ社長@パーソナルトレーナー (@meg_workout) January 23, 2020
スマホ首の改善方法
ストレッチ以外にも日常生活を見直す事で改善に繋がります!
- パソコンの高さと目の高さを合わせる
社内でパソコンの下に何冊もぶ厚い本を重ねている人をたまに見かけます。
私も秘書時代にしていました!
ちゃんと対策をしているんです!
猫背にならないように、頭が飛び出ないように正しい姿勢をキープする事で健康な身体づくりができます。
これはスマホも同じで、手の高さを目の位置に合わせましょう!
前にのめり込む姿勢はNGです!
- 長時間のやり過ぎを止めてみる!
スマホ、パソコン、ゲーム、読書、物書き、勉強。
ちょっとブレイクを挟みましょう!
ジムで身体を動かしたり、ベッドに横たわったり、姿勢を変えてみましょう!
スマホ首かなと思った方へ
日常の姿勢や習慣の中で、自分で良くない事は分かっていても
意識し続けて作業の合間に、ストレッチを取り入れたり
する事は簡単ではないです。
あなたのお身体、悲鳴をあげていませんか?
辛くなるのも、楽になるのも自分次第でどうにかできたりもします。
今、ここで身体と頭をグーンと反って背伸びをしてみませんか?
一つの意識が健康で綺麗なカラダとココロをつくる!
この記事が意識のキッカケになるといいなと思います。
人類みなの痛みがとれ、楽になっていきますように!